[中学受験]#35合格する生徒のノートを大公開 [大手塾の裏情報]のタイトルです。私は東大医学部を目指していました。
中学受験,塾,合格,ノート,SAPIX,早稲田アカデミー,四谷大塚,日能研,栄光ゼミナール,市進学院,開成,桜蔭,麻布,女子学院,渋幕のタグ情報です。
東京大学よりもコロナ感染にしないようにしたいです。 コロナの自宅待機の期間 子どもがコロナになりました。 幼稚園児なので私はコロナになる覚悟で子どもと2人、同じ部屋で他の家族とは隔離生活しています。 この場合、私がコロナになったら私は隔離期間延長になる事は承知です。... 回答受付中質問日時:2022/7/2 20:45回答数:2閲覧数:20 生き方と恋愛、人間関係の悩み>恋愛相談、人間関係の悩み>家族関係の悩み 会いに行きます。 でも、コロナワクチンを私は打っていません。 おばあちゃんは打っています。 みなさんはどう思いますか?意見を聞か... 回答受付中質問日時:2022/6/27 20:20回答数:17閲覧数:221 Yahoo! JAPAN>Yahoo!知恵袋 暑さにはみんな我慢できなくて脱マスクが進んだせい?昨年以前の夏はコロナ少なくなかったですかね? 回答受付中質問日時:2022/6/30 21:06回答数:7閲覧数:124 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 オミクロンの変異株が日本で確認されていて新規感染者数の増加に繋がっていることを考えると、 安易に終わったと決めつけるのは良く... 回答受付中質問日時:2022/6/29 23:57回答数:7閲覧数:127 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 (コロナと共存に向かっている)感がありますが、テレワークは継続ですか? それとも経営判断として脱テレワークに舵を切ってますか? 回答受付中質問日時:2022/6/27 15:52回答数:2閲覧数:14 職業とキャリア>労働問題、働き方 部分の痛みは1日ありました。 そこで疑問なんです。ワクチンの副作用がほとんどないってことは、コロナ感染しても無症状の確率は高い... 回答受付中質問日時:2022/7/2 22:18回答数:3閲覧数:25 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 接種していました。 すごく良い人で一緒にいると安心出来るし、こんなに愛してくれる人はいないのではないかと思えます。 相手も結婚... 回答受付中質問日時:2022/7/2 20:55回答数:5閲覧数:47 生き方と恋愛、人間関係の悩み>恋愛相談、人間関係の悩み 願いはされています それなのに何故、ワクチンは「自由だから打たなくてもなんとも思わない」って意見が目立つ一方で、マスクはしてないと変な目... 回答受付中質問日時:2022/6/27 12:25回答数:10閲覧数:99 Yahoo! JAPAN>Yahoo!知恵袋 行くのはどうしてでしょう コロナがなくても2030年にはうつ病が世界一の疾患になると言われて来ました コロナワクチンやら治療薬やらが1... 回答受付中質問日時:2022/7/1 15:16回答数:1閲覧数:7 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 予約キャンセルするか迷ってます。 どれくらいの割合なのでしょうか?ファイザーに比べて多いのか、普通に多いのか、、、 回答受付中質問日時:2022/6/28 17:33回答数:11閲覧数:106 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状コロナの自宅待機の期間 子どもがコロナになりました。 幼稚園児なので私はコロナになる覚悟で子ど...
コロナワクチンを打ったほうがいいのでしょうか? 私は夏休みに、鹿児島にいるおばあちゃんに会い...
コロナ。こんなにクソ暑いのにどうして感染者増えてきたんですか?コロナが暑さに強くなった?今年の暑
コロナが終わった、終わってないで 意見が二分してますが、 感染の再拡大に続き、第7波の到来、 ...
コロナきっかけでテレワークを導入した企業にお勤めの方に質問です。 コロナが終息に向かっている(...
コロナワクチンを3回目注射しました。 3回とも副作用なく、熱もだるさもないです。 注射した部分...
コロナワクチン接種者との恋愛 私はコロナワクチンを打っていませんが、最近付き合い始めた相手が接種
コロナワクチンもマスクもどちらも自由なはずです でもワクチンもマスクも厚労省からお願いはされて...
コロナでうつ病や不安障害が世界中で一気に増加しているにも関わらず コロナばかりに目が行くのはどう
コロナワクチンですな、20代男性はモデルナ打つと心筋炎とかの発症が高いと聞き、予約キャンセルす...
コメント
はじめまして。
先生のお話はいつもためになり、またドラマティックで、楽しんで拝見しています。
お伺いしたいのですが、小4の娘がサピックスに通塾をしており、真ん中くらいの
クラスで伸び悩んでいます。
そこで、「予習シリーズ」でざっとどんなことを授業でやるかだけでも予習をして
授業に臨んだ方がいいと考えたのですが、「予習シリーズ」はあまりよくないでしょうか?
小5男、2月から通塾。順調に成績は伸びているのですが、ノートが汚い、書かないのが親の悩みでした。
先生の動画を息子と共に拝見しました。自身のミスを分析するというのが印象に残ったらしく、早速算数の解き直しノートを見ながらなぜ間違えたかを考えていました。「間違いの分析は正直腹が立つけど、成績上げるためには必要。」と息子本人が言っていました。彼の成長にもつながった様です。
先生のお話は、ドラマが沢山あり、小2の息子に厳しい事を言い過ぎた時に視聴すると、自分への反省になると思いながら見ております。
今回もノート一つ取っても色々とドラマが隠れているように思えました。
うちの子は、ノートが汚いので、学校のノートや塾の宿題ノートなど色々と書き直させたりしてます。
特にひらがなを適当に書いている場合は、あいうえ の書写からやらせる事もあるのですが…
低学年のためか、本当に疲れている時の字と気持ちがのっている時の字も違うんですよね…
三学期に算数のノートを提出し返ってきた先生のコメントに、ちゃんとマスの中に字がキチンと入って、フリーハンドで書く枠もかけるようになって偉いね‼️書いてあり、本人はなぜかそれを見て涙を流して喜んでいました。
きっと、本人もノートが汚いとか字が汚い事を気にしていたのかもしれないと、思った事があります。
そして、本人の特徴としては、とにかく、テストなどメチャクチャ問題を解く事や書くのが早く瞬発力系の子なんです。
そう言う子に字が汚いやらノートが汚いなどを言うと頭の回転が鈍るので、言い過ぎない方が良いとアドバイスを頂いた事もありました。
最終的に言えば、自分がそのノートに書いてある事が理解でき、活用できればいいんですよね…
今回、色々なノートを見る事ができましたが、何も几帳面なノートでなければ、受験に合格できないと言う訳じゃないのに、つい熱くなってしまい反省しました。
言い訳になると思うますが、試しに行ったEゼミナールの模試で青空と言う感じを書いていたのに、字が汚くて❌をもらい、字に対して指摘されたので、親としても
焦ってしまった事も要因だと思いました。
学校や塾の先生が些細な気づきでも、褒めてくださると親も安心なんですけどね…
はじめまして。
今年新小4になった息子が2月から中学受験塾にお世話になっていて、成績を上げる動画を探していたら先生のが目に入りました。
ロビンマスク?みたいな仮面をかぶり、何やら笑うセールスマンの喪黒福造のような声で、そしてその話術!
他の方の中学受験動画は、どうも中学受験特有の人間ドラマや泥臭さがなく先生の人情味のあるエピソード動画の世界観に引き込まれてしまいました。
重度の障害がある子、双子のお姉さんの話し、合格率80%だった子、偏差値爆上がりした女の子、先生を睨み付けるHさん…天才少女Cさん、その他諸々…。
車の中で高速道路を運転しながらBluetoothで飛ばして車のスピーカーから音声を聞いていましたが、双子のラストのお姉さんが1位を取った瞬間、号泣してしまいました。
助手席にいた息子が「お母さん、ど、どうしたん?」と。ほとんど私が泣いているところなんて見たことがないので驚いたのでしょう。
後ろの席にいた小3の娘も、「ちょっとお母さん泣かないでよ!危ないよ!」
「大丈夫、目は開けてる!声だけで泣いてるから!」とよくわからない返しをしたりで。
いや、涙の理由は私も小5の塾の時におなじような事があったから。
双子ではないけど、学校でも塾の選抜クラス(当時の塾は特進選抜クラスと呼んでました。)でも同じクラスで近所に住んでいた親友との関係にドンピシャで…
当時の自分の気持ちと重なって泣けてしまいました。
二人一緒の学校へ行こうねといって、結果、彼女は合格し、私は不合格。
その後、私は高校でリベンジし当時行きたかった中学より上のレベルの学校へ。
大学もそれぞれ医学の道へ。
でも、中学受験時に抱いていた傷はずっと癒えていなかったのだと思います。
クラスの女の子(親友ではない)にそそのかされて「やってみたらいいよ。理科でばれたことないよ。」と、私は親友に負け続けていたので初めて理科のクラスでカンニングをしたその日、行為が見つかったその瞬間、クラスの中で私だけが全員の前でひっぱたかれ、罵声を浴びせられ。先生に「みっともないことをするな‼️」と言われ。
その事がずっと深い傷になっていたのです。
親友だったその子も見ていました。
それ以後、彼女はその事には一切ふれずに仲良くしてくれていたけど。
きっと軽蔑しているだろうなぁと思っていたので。
今も年賀状をやり取りする仲だけど。
ずっとその傷は小5のまま止まっていて。
誰からもフォローしてもらえなくて、ずっと私はダメだなぁって沈んだ気持ちでいました。
男子からはそれからカンニングするやつっていうレッテルを貼られてしまったし。
そんなことしたのはその一度だけだったのに。
最後まで選抜クラスにはいましたがあの事件以来、ずっと身が入らなかったです。
小6の夏の合宿キャンプで、理科の先生が私を呼んで「お前には一番美味しいところを食べさせてやる。」と鯛の目玉のあたりの身をくれたこと、その思い出だけが唯一の当時の先生なりの私へのフォローだったのかなと思っています。
でも先生の動画で今更ながら少し救われた気がしました。当時の私にもこういう言葉で伝えてくれる先生がいたら良かったなぁ、と。
塾の先生って20年、30年、いや何年たっても、すぐに思い出せるほどに各教科の先生の口調や授業の温度感を覚えています。
中学受験なんて人生のただの通過点に過ぎないのだけど、その割にはその後の人生へのインパクトが強いですよね。クラスメイトも一人一人覚えています。
こないだ市議会議員選挙の時に、当時のクラスの女の子が立候補していて思わぬ所で再会したりました(笑)
また、先生のエピソード動画を楽しみにしています。
うまくいえないですけど、他のどの動画よりも刺さります❗(笑)
応援しています😊