【知らないと退塾】塾選びのありがちな誤解TOP10のタイトルです。私は東大医学部を目指していました。
にしむら先生,中学受験,高校受験,入試のタグ情報です。
東京大学よりもコロナ感染にしないようにしたいです。 回答受付中質問日時:2025/1/17 15:53回答数:10閲覧数:153 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 コロナが流行してから世界がなんと言うか暗くなった気がしません? コロナ流行前はもっと世界が生き生きしていたし、流行後もマスクを継続して付ける人も居て友達の表情を見て会話する事も減り、自粛期間時には賑わって居... 回答受付中質問日時:2025/1/18 22:59回答数:3閲覧数:18 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 そのようなものをなぜ国民に打たせたのかも聞きたいです。あなたは打ったかどうかも回答よろしくお願いします。 回答受付中質問日時:2025/1/15 19:57回答数:14閲覧数:354 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 打っているのですか。医師、看護師とか関係者は全て打つしかないのですか。 病院に勤務している食堂員も打たせられるのですか。いや... 回答受付中質問日時:2025/1/18 19:51回答数:4閲覧数:29 健康、美容とファッション>健康、病気、病院 コロナの影響で喘息ってありえますか? 私は夏にコロナになりました。その時結構喉がやられました。そのあと、秋に喘息と診断されました。学校の先生に喘息になったと伝えたら、コロナかかったことある?って聞かれました。コロナ... 回答受付中質問日時:2025/1/15 1:02回答数:1閲覧数:41 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 まだまだ元気です 何故ですか? 回答受付中質問日時:2025/1/19 12:36回答数:8閲覧数:48 エンターテインメントと趣味>占い、超常現象>超常現象、オカルト 回答受付中質問日時:2025/1/13 13:35回答数:7閲覧数:137 健康、美容とファッション>健康、病気、病院 回答受付中質問日時:2025/1/15 2:14回答数:11閲覧数:103 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 辛かったですか? 私はコロナに2回かかりましたがどちらも病院に行った瞬間平熱になりました。 回答受付中質問日時:2025/1/16 19:24回答数:2閲覧数:13 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 コロナとハムスターについて。 昨日の朝熱があがり病院へ行ったところコロナと診断されました。うちの家がひとつの部屋しかエアコンがなく他の部屋にいることは出来ないのですが同じ部屋にハムスターもいます。一切触ら... 回答受付中質問日時:2025/1/14 11:02回答数:2閲覧数:26 暮らしと生活ガイド>ペット>げっ歯類、ウサギコロナワクチンって 注射しても コロナにかからないのではく 重症化しないだけなんですか?
コロナが流行してから世界がなんと言うか暗くなった気がしません? コロナ流行前はもっと世界が生き...
コロナワクチンを2回打ってしまいました。危険なワクチンと聞いたのですが寿命は減るのでしょうか?...
コロナワクチン注射を医療関係者は打たないと職務に就くことが出来ないとして、打つしかないので打っ...
コロナの影響で喘息ってありえますか? 私は夏にコロナになりました。その時結構喉がやられました。...
コロナワクチンを打ったら 2年、3年で命が尽きると 聞いた事がありますが 私は打ちましたけど ...
コロナ禍で「コロナワクチン2回打てば効果は10年以上もつ」と言った医師は その後この発言の訂正はされたのでしょうか?
コロナ時代からまだマスク外せない人いますか?
コロナ・インフルにかかったことがある人に質問です。 皆さんはコロナとインフルどちらが辛かったで...
コロナとハムスターについて。 昨日の朝熱があがり病院へ行ったところコロナと診断されました。うち...
コメント
好奇心、実体験、体力、どれもなかったけど、東大理3に合格しました。
浜学園のwebスクールに通いはじめた小4の母です。月一のテストは校舎で受けています。
進学先の希望は東京の新御三家です。地方の田舎に住んでいるため進学塾が通学範囲になく、志望のレベルに合う塾を検討したところ浜学園のwebが校舎で月一テストも受けれて、他のweb塾よりも手厚いのかな?と思ったので決めました。クラスはvで授業は問題ないのですが東京を志望しているのに浜学園でよいのか?とやはり心配になりまして。。。関西方面の学校対策がほとんどで6年生になったら東京の学校対策の塾を探した方がよいのかなど、悩み始めてしまいました。
アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
有難うございます!
昔の自分の体験なのですが、評判の良い小規模塾に通ったことがあります。兄が通っていて兄からの評判がとても良かったので自分も通うことになったのですが、講師の先生が情熱的過ぎて言いたいことをうまく言えない自分には全く合いませんでした。
そしてひたすら講義時間が過ぎるのを耐えるだけの時間を過ごしてしまったことを覚えています。そしてそれを親に言えずに半年ほど本当に無駄なお金と時間を浪費しました。
合う合わないはとても大切だと思います。
🐴に通わせているものです。
大手塾を選ぶ人は
何が起きても塾のせいにしない力を持つことです。
「大手メーカーの商品を買ったら親切なサポートがついている」という感覚で大手塾を利用するとあまりのイメージとの落差にびっくりします。
相手は【テキストと1度の授業をくれる、容赦なき鬼のペースメーカーなのだ】と、割り切ることです。
もともと冷たいサポート体制の上に、変わった講師も一定数いて受験そのものより講師とのやりとりのほうが疲れることもあるくらいです。
大事になんてしてもらえません。それでも自分の力で子供と乗り越えていける人だけが、退塾せずに残っている気がします。
地元の個人経営の塾…
中学生の長女が通っていますが、クセが強い分、個々の生徒をよく見てくれていると思います。
次女は、事情があり、低学年のうちから大手の中学受験塾でお世話になっていますが、3年生になってから、人数がどんどん増えていて、偏差値は変わらなくても、選抜クラスの基準となる順位を取ることはできなくなってきました。厳しい世界だと実感しています。
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。
いつにも増してテンポが素晴らしいと感じました。
私自身、中学受験未経験で、中学受験の必要性に疑問を感じていましたが、子供が進学塾に楽しそうに通っている姿に日々、感動・刺激を受けています。大手と言われる塾に通っており、小学校の先生より塾の先生がわかりやすいし、勉強が楽しいと言う子供の言葉に、そうだろうなーと自分の大学受験のための予備校時代を懐かしく思い出しました(小学校の先生は勉強の指導だけが仕事ではないですし、受験のための勉強を教えているわけではないとわかっていますが…)
ただ塾で科目によって講師が異なり、講師の能力のバラツキ、子供との相性もあるだろうなと思っておりましたので、先生の動画に納得致しました。いろんな講師を子供自ら選んだり試すことが正直難しい環境の中、微妙な塾の講師でも小学校の先生に比べると教え方が上手な講師が相対的に多いことを考えると、子供にとってベストな先生に出会うのは、当たり前ですが運の要素も強いのかなと思いました。いろいろ難しいですね。
また動画を楽しみにしております。