49%が私立中に進学!「中学受験が普通」なエリアに住む人の実態のタイトルです。私は東大医学部を目指していました。
コバショー,学歴,就活,東大,CASTDICE TV,開成高校,受験勉強,コンサル,キャストダイスのタグ情報です。
東京大学よりもコロナ感染にしないようにしたいです。 ワクチンにより亡くなった方も大勢おられます。 国は今後国民に謝罪し賠償していくのでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいと思います。 回答受付中質問日時:2025/6/15 10:24回答数:7閲覧数:90 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 言ってる人がいますけど、それも可能性としてはあり得ますけど、実際は何が有力なんですか? 回答受付中質問日時:2025/6/15 1:44回答数:5閲覧数:84 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 当時、周りはコロナに罹った、高熱が出た濃厚接触者になった‥などと言って一週間以上休んでましたが、当時からみんな仮病... 回答受付中質問日時:2025/6/14 15:56回答数:7閲覧数:89 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 感染予防効果はまったくなかった。重症化リスクは90代には確かにあったけど若者にはなかった。 これがはっきりした以上、打って良かったと思いますか? 回答受付中質問日時:2025/6/15 12:13回答数:4閲覧数:26 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 回答受付中質問日時:2025/6/9 8:03回答数:10閲覧数:224 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 コロナについてです。 彼女がコロナになって昨日自宅待機が終わったので今日会ったのですが、水曜日くらいに彼女の親にコロナが感染しました。ですが、彼女はもう外出OKなので親が未だ感染者でも彼女に会っても問題ないですか? 回答受付中質問日時:2025/6/13 20:05回答数:1閲覧数:12 健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状 何人もいるのに酷すぎませんかね? 皆さんの意見を聞きたいと思います。 回答受付中質問日時:2025/6/9 17:36回答数:17閲覧数:455 おしゃべり、雑談>投稿練習 終わるのかなと思うレベルでした。 ですが今では「コロナは風邪」程度の認識に落ち着いております。 何故でしょうか? 医療が発達... 回答受付中質問日時:2025/6/14 14:36回答数:2閲覧数:21 ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題 回答受付中質問日時:2025/6/13 23:02回答数:6閲覧数:37 生き方と恋愛、人間関係の悩み>恋愛相談、人間関係の悩み タンパク質構造(アミロイド様線維)が確認された研究が発表されました 子供にはどんな影響や健康リスクがあるんでしょうか? mRNAワクチンの“新た... 回答受付中質問日時:2025/6/14 1:57回答数:3閲覧数:350 健康、美容とファッション>健康、病気、病院コロナワクチン 効果がないどころか逆により様々な病気の感染リスクが高まるのだとか… ワクチンに...
コロナが発生した時から、日本の超過死亡が増えてますけど、この理由は何ですか? ワクチンだって言っ
コロナって結局なんだったんですか? 私はワクチン未接種で風邪自体20年以上ひいたことがありません。
コロナワクチン推進はがまったく元気がないんですけど、どうしたんですか? 感染予防効果はまったく
【コロナワクチン接種】結局、何だったのですか?
コロナについてです。 彼女がコロナになって昨日自宅待機が終わったので今日会ったのですが、水曜日...
コロナワクチンの感染予防効果は…あまり無い!! うーん…ワクチン打って亡くなった人が何人もいる...
コロナ初期は世界的に医療崩壊が起き、廊下までベッドが並び毎日死者が続出して本当に日本は終わるの...
コロナがきっかけでマスク依存症になってしまった人は居ますか?
新型コロナm-RNAワクチンを接種した妊婦から生まれた子どもの血中に異常なタンパク質構造(アミ...
コメント
うちは両親が中卒で、そもそも試験を受けて学校に入るという発想がなく、その時点で不利だったと思う。
よっぽど習い事等や転勤族だったら公立行くんだろうけど
文京区では私立中に49%ですか。最近は小石川などの都立の中高一貫校や、国立の筑駒や筑附などもあるので、区立の中学に行かない人は相当高そうですね。
都立高校は内申制度が大きく関わってくるからね。
都内の内申の評定は副教科が特に重要で×2。主要5教科5×5=25と副教科5×4×2=40の合計で65点満点。
都内トップの日比谷を狙うとしたら悪くても60点は欲しい。しかし運動音痴で体育が2だとしたら、2×2=4しか評点が貰えない。日比谷高校などを目指すならその時点でかなり厳しくなる。音楽の歌のテストでも大勢の前だと声が出せない子は当然成績が悪くなる。努力で主要5科目をオール5にできたとしても、副教科が足を引っ張りそうな子たちは、私立中高一貫校が無難となっちゃうよね。高入募集を止めている進学校も増えているし。
最後のコバショーさんのご意見に、激しく頷いてしまいました。遊ぶ時間が減り勉強ばかりの子供、どんな大人になってしまうんだろうと。納得して自ら中受に向かっている子ならまだしも、と思うかもしれませんが、周りがしているから、と一種の洗脳も入ってます。アラフォーの私が中受した時は学年で2人とかでした。でも、兄が中受したので、私も自らやりたいと言いました。勿論、進学校へ進むので、将来の夢も考えることなく大学受験への勉強がすぐに始まります。常に一番上のクラス、大学も第一志望校へ。でも大人になった今、何してたんだろう、と思います。戻れるなら、絶対に違う道を歩みます。どんな人生を歩みたいか、子供ならなおさら、ころころと変わるものですが、それをしっかり考えた上で、中受や勉強に取り組まなければいけませんでした。中受→進学校はほぼ必然的に勉強漬けの生活が待っていますが、それを将来に活かすも殺すも自分次第、親の声かけ次第。我が家は幼受なので中受はしませんが、小さな子供の受験、間違った先導をしてはいけないと、常々思います。
公立中が荒れている首都圏エリアだと、偏差値に関わらず、私立に進学しないと人生に響く可能性がある。公立中は問題児を退学に出来ないが、私立中高なら退学、放校に出来る。進学だけを考えれば、公立中から高校受験でも良いんだが、内申点3割のシステムがクソすぎて、先生よりもよく出来る子の場合は自我を押し殺して3年過ごさないとならん。その子にあった学校を見つけてやりたいというのは親心よなあ
子供を中学受験させたい親が多いのは、経済力がある親が多い大都市部。
日本のノーベル賞の授賞者を見ても、地方の公立高校の出身者の方が多い。
30~40年前までは日本はまだ一億総中流だったので、難関の進学校や大学に進学できるかどうかは、単に子供の才能や努力の差によるところが多かったが、これだけ経済格差が広がってしまうと、もはや子供だけの問題とは言えない。
日本の大企業が高学歴者を優先的に採用するのは、高学歴者の方が地頭も良いと思っているからだが、それが必ずしも当てにはならないということになると、就職試験では、そのうちMENSAの知能テストが行われるようになるのではないか。
コバショーさんは中学受験に対していいイメージを持っているようです。やはり開成高等学校に入るのは素晴らしい!その先に東大ですからね。私とは全く逆のようですね。私は市川学園の勉強で大失敗したと言ってもよいと自覚します。ただし、その失敗があったために大学以降にかなり数学を勉強しております。しかし不思議なことにコバショーさんの教育に対する真剣な態度には共通したものを感じます。
思ったよりも中学受験率、私立中進学率高いですね、
神奈川県で世帯収入の上位の麻生区でも調べてみたら中学受験率は21%でした、東京都は別格で受験率が高いです。
私立中〜高の学費は高いです。大学学費と対して変わらない、国立大学学費より間違いなく高い。私立はどこに行っても塾マストだからそれ考えると私立大学なみ。