【オススメ】親の所得で教育格差。なぜ中学受験はこんなに過熱したのか?

未分類
親の所得で教育格差。なぜ中学受験はこんなに過熱したのか?

親の所得で教育格差。なぜ中学受験はこんなに過熱したのか?のタイトルです。私は東大医学部を目指していました。

コバショー,学歴,就活,東大,CASTDICE TV,開成高校,受験勉強,コンサル,キャストダイスのタグ情報です。

東京大学よりもコロナ感染にしないようにしたいです。

  • コロナの味覚、嗅覚障害について。 初めてコロナにかかりました。熱は3日目で、ようやく下がった...

    下がったと思いきや同時に味覚と嗅覚がなくなりました。 何食べても何を飲んでも無味無臭化しています。 カレーでさえ、匂いもしない味...

    回答受付中質問日時:2025/1/6 20:55回答数:4閲覧数:514

    健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状

  • コロナとインフルエンザ同時感染は自然治癒しますか? 元旦に息子が同時感染して、次の日に私が発熱

    発熱しました。 4日経っても熱が下がらず辛いです。 治りますか?

    回答受付中質問日時:2025/1/12 12:02回答数:1閲覧数:298

    健康、美容とファッション>健康、病気、病院>インフルエンザ

  • コロナにかかったら、コロナ後遺症として休職して、傷病手当金を受け取る、在籍ギリギリまで休んで復帰

    復帰するor退職して転職したら。 よい時間の使い方になりませんか?

    回答受付中質問日時:2025/1/11 11:09回答数:5閲覧数:56

    ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題

  • コロナになりました 発熱があり簡易検査キットで陽性でした 去年コロナにかかったときの薬が残...

    残ってたので自宅療養にしようと思うのですが 学校はそれで出席停止扱いしてくれるのでしょうか? 去年コロナになった時は 受信...

    回答受付中質問日時:2025/1/11 22:54回答数:2閲覧数:22

    健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状

  • コロナ禍を過ぎても山手線が昼間5分間隔だったり、小田急の6両急行が続いてたりと所謂コロナダイヤ...

    所謂コロナダイヤが放置されてるのって、コロナ禍で保有車両や乗務員を削減したり、 行路の効率化を図った影響が未だに響いているんですかね?

    回答受付中質問日時:2025/1/11 16:49回答数:3閲覧数:36

    地域、旅行、お出かけ>交通、地図>鉄道、列車、駅

  • コロナを除いてここ10年、景気はいいと思いますが。 なぜ景気が悪いと言う人が多いのでしょうか?

    回答受付中質問日時:2025/1/11 21:34回答数:9閲覧数:132

    ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題

  • コロナ感染6日目になります。 皆さんにお聞きしたいのですが、旦那が明日自分の実家に行くといって...

    行くといって、えっなんで?と聞くと俺なんでもないしママも明後日から仕事いくんでしょ?と。。 私が明日でコロナ感染7日目でも、旦那は自分...

    回答受付中質問日時:2025/1/12 17:12回答数:3閲覧数:15

    健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状

  • コロナの薬6日分しか処方されてないのですが コロナって6日以内に治るんですか? コロナにかかる

    コロナにかかるのが初めてで、症状が続くとよく耳にしていたので。 医師からは外出禁止の期間は治療中の1週間+1週間と言われていてトータル2...

    回答受付中質問日時:2025/1/7 13:12回答数:3閲覧数:52

    健康、美容とファッション>健康、病気、病院>病気、症状

  • ヨーロッパってコロナは撲滅されたんですか? 在住の友人が 「日本ってまだマスクなんかやって...

    マスクなんかやってんの?信じらんない。こっちは完全にコロナなくなってるんだよ。日本おかしくない?」 とメッセージもらいました。 果たし...

    回答受付中質問日時:2025/1/10 7:36回答数:11閲覧数:140

    暮らしと生活ガイド>海外生活

  • コロナやインフルエンザで休み後の出勤 コロナやインフルエンザで欠勤してしまった時、有給休暇で消化

    消化するのは大丈夫なんですが、 休んでいたからと普段全員が休みの時の日曜日に出勤しろと命令が出るのは当たり前...

    回答受付中質問日時:2025/1/8 17:22回答数:1閲覧数:44

    生き方と恋愛、人間関係の悩み>恋愛相談、人間関係の悩み>職場の悩み

コメント

  1. @761kyusuke より:

    地方の公立中2生の親です。
    2日前にちょうどコミック「二月の勝者」読み終わりました。中受対策は、1年間ならまだしも、3年以上とかだと子供が持たないと感じました…。

  2. @Norio-bv1wv より:

    都立高校の名門校、小石川、白鷗、九段、両国を中高一貫校化して、高校から入学できないようにしたのは、残念な施策だとおもいます。2024.9.8

  3. @Norio-bv1wv より:

    私は1980年生まれで1993年に東京都の私立中に入学し、1998年に高3生でしたが、中学受験生だった1992年2月実施の東大入試の結果は、1位開成が200超え、2位麻布126名、以下に学芸や桐蔭がいました。
    その後も学芸は東大100超えを何度も繰り返し、私も通っていたSEGには高校から入塾する学附生がたくさんいました。
     一方で、1990年代は日比谷は完全にかつての名門校となり、都立西、八王子東が都立の中では気を吐くのみでした。戸山高校も尾山台もいい学校だが、いまいちという印象でした。
     また、筑附もいまから60年ほど前、東京教育大附属時代は非常に優秀者層が集まったようで、現在65以上の世代の大学の研究者などを多数輩出してきました。筑附も1990年代はそれなりに優秀者層がいましたが、2010年以降は学附ほどではないにせよ、優秀者層が集まらなくなった印象もあります。
    国立は都立と存在態様が異なるので、都立のことを申し上げるにとどめますが、石原都政などの理由で日比谷にテコ入れがなされ、一方で2010年ころからいろんな事情で学附に優秀層があまり行かなくなり、確かに日比谷高と学附は立地も異なりますが、中学受験非参加者の中の優秀者層が日比谷に流れた感が大いにあります。
     私も、都立全体の底上げ、例えば、江戸川区の小松川、足立区の江北、江東区の城東、台東区の上野、などを行わない限り、現在の東京の高校の進学実績を見てしかたなく中学受験に参加する層が増加し続けるという状態に歯止めはかからないと思います。
     中学受験に参加せずとも、すなわち義務教育段階を公教育ですごしながらも、優秀層があつまるような高校がかつてのようにあったほうが好ましいと思うのですが、それは分厚い中間層が消えゆく現代では抗いがたい時代のうねりなのかもしれません。2024.9.8

  4. @kg6156 より:

    そもそも、中学受験は楽しい。楽しくなければやめればよい。高校受験や大学入試が残っている。

  5. @sk-vc6eb より:

    数学教師が担当してる部活を途中で退部したら数学の内申点が2/5になった思い出 それまで5/5だったのに

  6. @kenbishilover8545 より:

    高校受験の内申点は、教員との相性問題があるから、陰キャの私にはキツかった。特に親が越境で公立中の人気校へ通わせた場合は尚更。
    中学受験はしたことないけど、大学受験は一般入試なら実力一本で、すごく愉しかった記憶があります。就活は高校受験の再来のようでしたが😅

  7. @user-ju1vm5pi1c より:

    先日の早慶トップ層の進学者実績の動画でもありましたが、トップ層は浪人が多いですよね。
    進学実績の差は浪人率の差ではないかと思うのです。公立高校の生徒がいる家庭は受験に対する意識が低いことが私立より割合的に多いが故に経済的な問題はあるにせよ、浪人しない選択になるのではないかと。

  8. @user-ff8by3gy3z より:

    高学歴ならば幸せが約束されるのか?と考えると疑問に思うのに、それでも学歴至上主義はなくならない。親の見栄もあるよね。
    でも公立の中学に通わせてるとぶっちゃけ生徒の学力はピンキリで相当な差がある。なのに学力別のクラス編成も出来ないから授業は真ん中レベルを想定したものになる。そして生徒の質やその家庭の価値感も様々なので、やっぱり自分の実力にあった学校に行く方が居心地含めていいと考えている。
    授業は当然物足りないし、友達とも気が合わない。
    そうした環境を求めての中受は理解できるなと思う今日この頃。

  9. @user-do6uw3tm4f より:

    中学受験を否定する人は子供の高校受験を体験してみたら良い。

    公立中から公立高校受験にせよ私立高校推薦にせよ最も大事なのは「内申点」
    どれだけ担任や各先生に媚びを売れるのか、要領良く立ち回れるのかが重要視され、少しでもお眼鏡に叶わない行動をすると容赦なく削られる。
    自分は親の立場から部活の先生に付け届けをして部活運営の手伝いをし、担任の先生に口利きをして貰い、学年主任に1点加算のお願いに押しかけ、子供の実力以上の大学付属の推薦を勝ち取った経緯あり。
    あらゆる手段を用いて結果は勝ち取ったが両親はヘロヘロ、不器用な下の子は内申点が取れるとは思えず、迷わず私立一貫校に入れました。

  10. @remintiamusic より:

    20年程前は、中学受験は偏差値が高い学校に行くというイメージでしたが、ここ最近の中学受験を傍から見てると、そういう理由で受験するのかというのが増えたと感じます。知り合いで、発達障害をお持ちのお子さんが居て、受験する中学は発達障害の子も入れますよ。勉強も勿論やるし面倒もしっかり見ますよ。という私立を受験すると言っていました。

    今の私立中高一貫校は、様々な特色があると思います。お金があれば、その子に合わせた学校を選んで受験した方が、公立より良いと考える親御さんが多く、それが中学受験過熱に繋がっているのではと考えております。

タイトルとURLをコピーしました