【見て欲しい】脳卒中とはどんな病気か

脳血管障害
スポンサーリンク
脳卒中とはどんな病気か

脳卒中とはどんな病気か 多摩立川保健所,市民講座,血管,医療連携の情報です。

■脳血管障害(のうけっかんしょうがい)
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患の後遺症として多様な病態をあらわす障害です。

主症状
・受傷した脳の部位、重症度により障害やその重なり方は異なります。以下は代表的なものです。

①片麻痺。嚥下機能の低下、失語症、知覚障害、視野障害を伴うことも多くあります。
②高次脳機能障害。失語、失認、失行、同名半(どうめいはん)盲(もう)、皮質(ひしつ)盲(もう)が症状です。
・失語―言葉の理解も表現もできない、どちらかができない、復唱はできる、復唱だけできない、など多様な症状があります。
・失認―触った感覚はあるが物体を認識できない、非言語性の音(鍵がガチャガチャ鳴る音や鳥の鳴き声)の識別が困難などの症状があります。
・失行―衣服の着脱が困難、物を組み立てるなどの作業ができない、箸と茶碗を持って食事できない、など多様な症状があります。
・同名半盲―右(左)半分が見えません。
・皮質盲―光を感じることができません。
③感覚障害。体性感覚(皮膚の感覚)、内臓感覚(吐き気や痛みなど臓器の感覚)、特殊感覚(視覚、聴覚、味覚など)に異常が生じます。
④脳血管性認知症。認知機能障害を起こします。血管障害のタイプにより複数の病型があります。
生活上の障害
・上記の諸症状が生活障害につながります。
予後のリスク
・急性期後のリハビリの遅れから身体機能の回復度合をせばめます。
・維持期の症状を正しく把握できず、事故(転倒、火傷など)につながります。
・コミュニケーションの不良から他の疾患の発症や悪化のサインを見逃します。
気をつけたいこと
・一人ひとり、症状は異なります。
・障害の特徴や程度を正しく把握します。
・個々の特徴に沿って生活環境を整えます。
・周囲からは見えない障害があることを意識し、できないことを責めないようにします。
・本人のやるせない気持ちの理解に努めます。

■脳梗塞の診断(Wikipediaより)

CT
X 線 CT では、まず何よりも脳出血との鑑別が重要である。
脳出血ではよほど小さなものでない限り超急性期から血腫が明確な高吸収域として確認できるからである。さらに脳梗塞では初期(早期)虚血変化(early CT sign)と呼ばれる所見がみられることがある。
early CT sign としてはレンズ核陰影の不明瞭化、島皮質の不明瞭化、皮髄境界(皮質と白質の境界)の不明瞭化、脳溝の消失(狭小化)が有名である。
これらの変化がMCA領域の1/3を超えるとき(1/3 MCA領域)は血栓溶解療法の治療適応外となるため、近年では初期虚血変化有無の判定が重要となっている。
やや時間が経過すると、壊死した脳の腫脹がみられることがある。そして、壊死した組織は発症数日すると軟化して CT 上暗くなるが、これらの所見はどれも発症急性期にははっきりしないものである。

MRI
MRI ではより早期から所見を捉えることができる。T2 強調画像で病変が高信号になる(細胞の腫脹をみている)のが発症約6時間でみられるほか、
拡散強調画像 (DWI) では高信号を約3時間後から認めることができるとされる。概念上は DWI にて高信号を示している部位はすでに不可逆的な変化を示していると考えられており、
その周囲に可逆的な部位であるペナンブラが存在すると考えられている。しかし DWI の高信号域の多くは梗塞巣に一致するが淡い病変の中に可逆性の病変が含まれることもあることが知られている。
逆に超早期は DWI でも偽陰性を示すことはしばしば認められる。発症24時間以内でも5%ほどの偽陰性が知られている。特に発症6時間以内の椎骨動脈灌流域で偽陰性が多く20%も認められる。
特に延髄病変で多いとされている。逆に大脳皮質での偽陰性は低く2%程度である。初回の DWI にて高信号が認められなくとも経過、症状から脳梗塞が強く疑われた時は24時間後に再度撮影するのが望ましい。
その場合は3mm程度の薄いスライスで b value 2000以上で行うと検出率が高くなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました