【失明】緑内障治療はこう変わってきた【手術】

緑内障
スポンサーリンク

緑内障治療はこう変わってきた 平松類,二本松眼科,江戸川区,眼科,金町,葛飾区の情報です。私は毎年眼底検査をしています。開瞳するのでとてもまぶしいですね。

スポンサーリンク

緑内障(りょくないしょう)とは

眼圧(眼球内の液体の圧力)が上がり視神経が損傷し、視野が狭くなっていく疾患です。自覚症状に乏しく、失明に至ることも多くあります。

スポンサーリンク

緑内障(りょくないしょう)の主症状

・末期までは自覚できる症状はありません。
・しだいに視野が狭くなっていきます。ただし、視野が狭まったことに気づきにくいです。
・失われた視野は戻りません。
生活上の障害
・末期まではほとんどありません。末期に至ると視野障害を起こします。
予後のリスク
・生活に不自由を感じないため、治療が遅れます。その結果、失明に至るおそれがあります。
気をつけたいこと
・眼圧をコントロールする治療を継続します。
・血縁者に緑内障患者がいる場合、定期的な眼底検査を行うのが理想です。

緑内障治療はこう変わってきた
スポンサーリンク

緑内障(りょくないしょう)の検査(Wikipediaより)

検査は眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査、視神経乳頭等の形状解析などが行われる。

眼圧検査
眼の内部の圧である眼圧を測定する。眼圧を下げることが緑内障の治療となるので治療状況を把握するための基礎的な検査である。
検査機器は接触型と非接触型の二つに分けられ、接触型としてゴールドマン眼圧計やパーキンス眼圧計、トノペンなどがあり、非接触型として圧縮空気を吹き付けるノンコンタクトトノメーターがある。
前者は表面麻酔薬を用いて麻酔後、黄色い色素をつけてから施行する必要があるが後者よりも測定精度が高い。またその施行には熟練を要する場合もある。

眼圧には日内変動があり病院受診時の眼圧が代表的な眼圧とは限らない。
外来での眼圧が低いにもかかわらず緑内障の進行が止まらない場合には、他の時間帯に眼圧が上がっていることを疑って24時間の眼圧の推移を測定する場がある。
日内変動の他に日々変動や季節変動もある。また体位による眼圧の変動も知られており、仰臥位にて眼圧が上昇する傾向にある。

一般に角膜が平均より厚い人は眼圧が実際よりも高く測定され、逆に角膜が元々薄い人や近視矯正手術で薄くなっている人は、眼圧が実際よりも低く測定される。
他にも角膜の病気があると正確な眼圧測定ができずに緑内障の病状把握が困難になることがある。高眼圧症と診断される人の中には角膜が厚いだけで実際の眼圧は高くない場合もある。
眼圧の補正は、補正後眼圧 = 実測眼圧 – 0.012 × [角膜厚 (μm) – 520] で計算される。

コメント

  1. @user-uj7pm3hu6n より:

    目の治療方がめざましく変わって、未来に明るい希望の光がと、いつも願いながら毎日毎日🎵生活しています。 それが時として時の運のようなものでなく、早く緑内障に悩む人たちがこころから喜び緑内障患者の喜び生きていく上の励みとなるような!新しい治法が😅早くこの世界中に発見され日を🎉祈りつつ希望の到来の日の早く訪れる事を願いながら毎日毎日🎵生活しては首を😢長くして待っています! 新しい治療を受ける日の到来を待ちながら希望の日に向かって、私は生きて参ります!🎉 🎵ルンルン🎶ルンルン🎶ヤッホーブラボー🎉

  2. @user-jk4dt9xo1p より:

    30代前半で緑内障疑い(視野検査は片目がボーダー)と言われました。
    歯科矯正を考えています。
    器具等つけた際に眼圧が上がったりするものなのでしょうか?

  3. @kazu7700 より:

    視神経や網膜再生技術を発明してほしい。

  4. @shuuusyusyusyyuwisjs より:

    もう10年くらいたったら飛蚊症の治療もできるようになってて欲しいね

  5. @user-el7ty8gx9b より:

    ありがとうございます。色々治療があるんですね

  6. @salsaratina7179 より:

    新しく認可されたグリーンレーザーECP治療がありますが、24も眼圧がある患者さんが7まで下がったとインタビューで
    出てました。なんでも防水が作られる部位をレーザーで狙い撃ちするんだそうです。術後もストレスが減るといいですね。
    選択肢が増えるのは良い事です

  7. @user-iq4ew6ml5n より:

    なんだか、聞いて元気出ました、
    自分自身が毎日毎日思っていた事を言って頂きありがとうございます

  8. @user-cc5zm3jo3f より:

    平松先生の情報は助かります、ありがとうございます❗希望が持てます😊

  9. @junkosan154cm より:

    10年前の本がほとんど参考にならない。
    常に最新の本でないと頼りにならない。
    お薬も術式も眼科は変化の激しい分野だと実感しています。他の分野では10年前でもそこそこ読めるので。
    希望が持てる分野ですよね!

  10. @user-me3xh7ll4g より:

    平松先生お疲れ様です
    目の病気の治療も医学の進歩で進んでいますこの先の治療に期待しています私の思う事は今難病と言われる病気も直せるようになり一生見える生活が出来たら理想です後再生医療も保険内でできる時代くる事期待しています普段病院勤務していますのでこれからの医療で認知症の患者の治療が進んでいったらよいと思っています生活いつもありがとうございます

タイトルとURLをコピーしました